経営の安定にはキャッシュが大事
〜「キャッシュ・フロー経営」とは

健全な経営のために、現金の流れを意識する

経営者なら誰しも、無駄な借り入れをせず、資金ショートしない“健全な経営”を目指しているのではないでしょうか。今回は、健全な経営をするために押さえておきたい「キャッシュ・フロー経営」について考えたいと思います。

会社経営には、お金の出入りが常にあります。たとえば、材料を仕入れ、それを元に商品を作って販売する。その代金が支払われることでお金が入ってくる。こういった企業活動の一連の流れに、お金が出たり入ったりするわけです。このお金の出入りを「キャッシュ・フロー」と言います。

健全な経営には、このキャッシュ・フローがマイナスにならないようにしなければなりません。シンプルに言い換えれば、現金収支がマイナスにならないよう、しっかりと把握・管理していく必要があるということです。

 

手元資金を確保して、倒産リスクを避ける

以前、担当したお客様の事例をお話ししましょう。工務店を営むお客様でしたが、とある現場の納期が遅れ、予定していた現金回収が大幅にずれ込みそうになったそうです。その間、人件費や税金などの支払いは当然止めることができません。そのため、資金繰りに行き詰まった、ということで当社に相談にお見えになりました。

大きな金額が入ってくる仕事を請け負っているのに、手元の資金がないために経営に行き詰まる……。こういったケースは本当によくあります。建築関連や大掛かりなシステム開発など、納期に時間がかかる業種では特に多いのではないでしょうか。

ひとたび資金ショートしてしまうと、会社は倒産しかねません。長い目で見れば黒字(いつか収益が入ってくる)だけれど、近々の資金がなく倒産してしまう「黒字倒産」というケースも中にはあります。ですから、手元資金、つまり現金収支を意識した経営をしていくことが大切なのです。

 

キャッシュ・フロー経営で、企業信用力を高める

キャッシュ・フロー経営とは、現金の流入と流出を重視したシンプルな経営をすることです。

一般的に「利益は意見、キャッシュは事実」とよく言われます。

たとえば、代金後払いで商品を売った場合、「損益計算書」では「売上」として記載し「利益」となりますが、代金後払いのため実際のお金の流れは違います。また、製品を作るため設備購入するなどした際、キャッシュ・フローでは一括で費用を計上する一方、会計ルール上、減価償却費として数年にわたって費用計上すると、結果的に計算される利益は異なってくるわけです。そういったことが、「利益は意見、キャッシュは事実」と言われる所以となります。

目に見える“キャッシュ”は嘘をつきませんから、企業の中心的な事業によって、どのくらいのキャッシュが残っているかを把握・管理していくことがとても重要なわけです。もし、お金の流れがマイナスなら資金がショートしかねないという判断材料ともなり得るでしょう。その際は、売掛金回収サイトを短縮する、買掛金支払いを延期するなどの検討をする必要も出てきます。

資金ショートしそうになってから急な借り入れを検討するような企業を、「計画性がない」と判断し融資をしない銀行も少なくありません。だからこそ、キャッシュ・フローを重視し計画的な経営をしていくことで、資金繰りは安定し、対外的な信用力も高まっていくのです。

 

キャッシュ・フロー経営のためファクタリングを活用

先ほどご紹介したような事例のように、先々に入金予定の収益があるけれど、今、手持ちの資金がない、というケースなどに有効なのがファクタリングです。「売掛金」という未来の収益を、今の手元資金に変えることができる仕組みで、お金の流れがとてもシンプルでわかりやすくなるため、キャッシュ・フロー経営を進める上でもメリットがある方法です。

次回以降のコラムで、このファクタリングについても解説していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です